坂本 豊 「THE SOUND」
2023年4月22日(土)〜4月30日(日)
13:00〜18:00 会期中無休
レセプション|即興ライブパフォーマンス ・アーティストトーク
“Yutaka Sakamoto⏤Modular Live performance + Light performance”
4月22日(土)17:00〜18:30
ワークショップ「サウンドの解体と再生」
4月29日(土)18:00〜19:00
協力/臨時駐車場:EDAUME/佐賀市八戸1丁目2-32


“Modular Live performance + Light performance”
2023.04.22


《Moment》2023 /《Point》2023
©︎Yutaka Sakamoto

《Fiction》2023 ©︎Yutaka Sakamoto

《Border》2023 ©︎Yutaka Sakamoto

ワークショップ「サウンドの解体と再生」 2023.04.29
モジュラーシンセサイザーを使用した実験音楽とサウンドアートを軸に、独自の研究を重ねジャンルに囚われない音の表現をしている。即興ライブパフォーマンス、インスタレーション展示、音楽リリースと表現の方法はその都度異なるが、時と時間の関係性に焦点を当て、『時間の軸を取り払い時に身を委ね、人間本来の感覚を取り戻す』というコンセプトです。作品制作におけるテーマは、現代の商業音楽の在り方に異論を唱え、消費物としての音楽だけではなく、常にそこに在り、無意識で触れ続ける音のアートを目指しています。代表作であるSynthetic Virtual Nature Soundscapeは自然からインスパイアされた、シンセサイザーを使ったコンセプチュアルアートで写実的に音の景色を描写する音響作品です。音楽があると邪魔になるけど無音だと居心地が悪い場所に適したボリュームの適した音をデザインする事で過ごしやすい空間を作ることを目的としています。ただのサウンドアートに留まらず生活を豊かにできる空間デザインとしての音の役割、新しい価値観を創造します。
坂本 豊
坂本 豊 Yutaka Sakamoto
長崎生まれ、佐賀県鹿島市在住。サウンドアーティスト。ベルリンを拠点に約10年間ヨーロッパ、アジアで活動。実兄弟テクノバンドSub Human Brosを1人で引き継ぎ、2019年に本帰国。地元である長崎、祖父母の故郷であり現在住んでいる佐賀、ベルリンに行く前に8年住んだ福岡を中心に九州全土を活動拠点に。2020年コロナ禍、モジュラーシンセサイザーを使ったジャンルに囚われない音楽や音響造形、サウンドスケープなど “時”をテーマにした音響作品のインスタレーション、即興演奏を始める。https://lit.link/emusikjp
[ ご案内 ]
このたび kenakianでは、坂本 豊による個展 “THE SOUND”を開催いたします。
ぜひご高覧いただけますと幸いです。